


飲食店・観光旅館ホテル向け
新しい外食様式
スマートフォンオーダーシステム
How to System
01
02
03
注文
ご来店されたお客様が、座席に設置されてあるQRコードを、お客様ご自身のスマートフォンで読み込み、スマホの画面から注文する事が出来ます。ご注文内容は、厨房に設置したタブレットに通知され、スタッフに聞き間違いなどの無用なオーダーミスは生じません。
高齢のお客様などスマホのご利用が困難なお客様はスタッフが代わりに注文することが可能です。
調理
タブレットに入ったオーダーを調理開始。ドリンクコーナーと調理コーナーに分けてオーダーを受ける事が出来るので、厨房では調理に専念する事が出来ます。タブレットでは店内の「どの席に何人が来店されているか」を把握することも出来るので、厨房に居ながら店内の状況も把握出来ます。
配膳
お料理が完成したら、スタッフが配膳します。ホールスタッフのメイン業務が「案内」「配膳」のみになるので、混雑する時間帯は効率良いオペレーションが可能になります。
ホールスタッフの業務効率が良くなる事で、今まで2名必要だった人員も1名のホール担当で作業が出来ますので、人件費の軽減に役立つ事が出来ます。



System Contents

お店の売上単価アップのために開発された独自のポップアップ機能
【オススメ機能】
例えば、ビールをご注文のお客様には、すぐにご提供出来る『枝豆』を設定しておくと、注文後にポップアップでオススメしてくれます。
【おかわり機能】
例えば、ビールをご注文のお客様には、15分後など任意で設定した時間に『そろそろおかわりはいかがですか?』をポップアップでオススメしてくれます。
ご導入頂いた店舗様の平均で8%の売上アップを実現しました。

外国人の来店でも困らない
自動外国語変換機能
外国の方は日本に旅行に来ると、一番困るのが飲食店での注文だそうです。メニューを見ても分からないし、言葉も通じない。
スマートフォンオーダーシステムなら、外国人が自国の国旗をタップすると、自動変換で自国語メニューに変わります。
アフターコロナで外国の方が来てもこれで問題が無くなります。

LINEのお友達追加を設定して
お店のファンにメッセージ配信
多くの方が利用されているSNSのLINE。
自社の公式アカウントを作ってお友達登録頂いたお客様にメッセージを配信する事が出来ます。
キャンペーン情報やお得情報、お店の休業日など
LINEで入った情報は、ツイッターやインスタと違い「自分だけに届いたメッセージ」と思ってしまう特徴があります。メッセージ配信を行って少しでも来店促進に繋げていきましょう。

ランチメニューとディナーメニューの切り替えが自動で
ランチ営業とディナー営業でメニューの変更が可能です。
ランチタイムは、お食事メインのお客様に合わせたメニューを載せ、ディナータイムはお酒なども楽しめるメニューを載せる事が出来ます。
さらに、食べ放題・飲み放題にも対応していて、宴会でも活用して頂く事が出来ます。
メニューの更新も簡単で、新規メニューの開発時にもすぐにアップロードする事が出来ます。
紙のメニューにラミネートして増やす事が無くなり、非常にシンプルなメニュー表にする事が出来ます。
Case
少人数でのご飲食

❶
通常機能で、来店された少人数のお客様が各自のスマートフォンで飲食メニューをご注文して頂く事が出来ます。
❷
ご注文時に「現在のご注文の金額」が表示されるので、金額を確認しながらご注文頂けます。
❸
オススメ機能やおかわり機能で、売上単価アップを実現させる事が出来ます。
大人数でのご飲食(宴会など)

❶
食べ放題・飲み放題に合わせた飲食メニューのご提供が可能です。一般のメニューと別タブにする事で、一般のお客様と食べ飲み放題のご宴会のお客様が頼めるメニューを分ける事が出来ます。
❷
宴会時に各自お客様が自分のスマートフォンで注文する事が出来るため、幹事のお客様や注文を受けるスタッフの労力を非常に減らす事が出来ます。
❸
食べ飲み放題以外のお客様の場合、現在の料金を確認しながら注文する事が出来ます。
旅館・ホテルなどのお部屋食

❶
コロナの影響で宴会やビュフェが難しくなった環境下で、お部屋食のニーズが高まる中、お客様がドリンクオーダーや追加メニューの注文がスマートフォンで自由に行う事が出来ます。
❷
ホテルなどのルームサービスに関して、お部屋にメニューなどを置く必要がなく、スマートフォンで注文する事が出来ます。
❸
ホテルや旅館の食事のあと、お部屋でご家族だけの飲み会や二次会などに対して、対応時間内に制限してルームオーダーをする事が出来ます。
Customer's voice

新潟市「ラーメン店」
業 種:ラーメン店
以前はアルバイトが一席ごとに注文をとっていたのですが、オーダーミスが結構あり、困っていました。スマートフォンオーダーシステムを導入してから、オーダーミスは無くなり、だいぶ助かっております。
あとやっぱり追加の餃子は増えたかな。以前より2〜3割は餃子を注文される事が出てきたと思います。
Cost
導入初期費用
¥66,000(込)
月額システム利用料
¥22,000(込)
※1 ご契約は1店舗ごとになります。複数店舗のご利用の場合は、
料金が異なります。お問い合わせ下さい。
※2 イベント利用などの短期利用についてもご利用頂けます。
※3 ご契約は、半年ごとの契約になります。
Question &
Answer

高齢者のスマホ注文方法について
Q1
高齢などの理由でスマートフォンの利用が苦手なお客様は、注文出来ないのでは?
A1
座席に設置してあるQRコードをスタッフが読み込み注文する事で従来のように注文を受ける事が出来ます。

既存の会計システムのAPI連携について
Q2
会計のシステムを導入しているのですが、連携させることは出来ますか?
A2
現時点では、複雑な設定作業になるため、会計システムとの連携を行うことは出来なくなっております。

帰宅後の注文について
Q3
お客様が帰宅後も注文する事が出来てしまうのでは?
A3
お店側で「退店処理」を行った時点で、設定したコードが無効になるため、退店後のご注文は出来ません。

途中解約について
Q4
契約途中で解約は出来ますか?
A4
スマートフォンオーダーシステムは、最短6ヶ月契約となりますので、その間の利用料のお支払いによって途中解約は可能です。
ただし、補足ですが、解約率は1%以下で、多くの店舗様にご満足を頂いております。
